令和7年度武蔵野市ひきこもり支援事業講演会

このページの情報をXでポストできます

ページ番号1045486  更新日 2025年10月24日

印刷 大きな文字で印刷

ひきこもりを生きる2~様々なあゆみに寄り添う~

令和7年度武蔵野市ひきこもり支援事業講演会チラシ

昨年度、大変好評だった長谷川俊雄氏による講演会を今年度も開催します。

ひきこもる方々の思いを知り、私たち一人ひとりに何ができるかを考えるきっかけとなる内容です。今年1月に厚生労働省が公表した「ひきこもり支援ハンドブック」の内容に触れながら、ひきこもりを生きるとはどういうことかお話いただきます。

開催日時
令和7年12月20日(土曜日)午後1時30分~3時30分(午後1時開場)
開催場所
武蔵野商工会議所4階 市民会議室ゼロワンホール
参加対象
講演会に関心のある方
定員

60名(当日枠あり)

動画配信は定員制限なし

参加費
無料
申込方法

事前申込み制(先着順)

  1. 下記申込フォーム

  2. 電話 0422-60-1254 受付時間(平日午前9時~午後5時)

  3. 窓口(市役所東棟2階生活福祉課)受付時間(平日午前9時~午後5時)

  4. Eメール SEC-SEIFUKU@city.musashino.lg.jp

  5. ファクス 0422‐51‐9214

申込期限

会場参加 令和7年12月17日(水曜日)午後5時

動画視聴 令和8年2月27日(金曜日)午前9時

講師

長谷川俊雄 氏

行政の社会福祉職の勤務、精神科クリニックのソーシャルワーカーを経て、愛知県立大学および白梅学園大学の教員となる。その後、2011年に「つながるcafe」、2023年に援助職支援と家族支援に取り組む「social work lab MIRAI」を開設。本年1月に公表された、厚生労働省「ひきこもり支援にかかる支援ハンドブックの策定に向けた調査研究事業」検討委員会委員長。

注意事項
  • 動画配信は、令和8年1月21日(水曜日)からの予定です。動画配信のURLは、準備が整い次第お申込みされた方の指定メールアドレス宛に送付します。

  • ファクス、Eメールでお申込みされる方は、講演名・参加方法・氏名・連絡先(メールアドレス、住所)、立場(当事者、経験者、ご家族、支援者、その他関心のある方)、参加にあたっての配慮事項(会場参加の方のみ)をご記入ください。

主催

申込み・問い合わせ

武蔵野市生活福祉課生活相談係福祉総合相談窓口

電話 0422‐60‐1254(直通)

PDFファイルをご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください

このページについてご意見をお聞かせください


このページに関するお問い合わせ

健康福祉部 生活福祉課
〒180-8777 東京都武蔵野市緑町2-2-28
電話番号:0422-60-1848 ファクス番号:0422-51-9214
お問い合わせは専用フォームをご利用ください。